草炭緑化協会は草炭(ピート)を利用した地球環境改善活動を促進しています。

会の歩み 定款(抜粋) 役員・ 組織 参加するには 会の事業

草炭研究会は2008年6月から草炭緑化協会に統合されました。


草炭と草炭地
沙漠緑化

..馬路灘における活動...

..紅沙塘における活動...

..長城郷における活動

..金昌市における活動

..新疆における活動

..沙坡頭における活動

..シリアその他地域

..沙漠緑化Q&A

イベント
講演会

..沙漠緑化に関する講演会..

..過去の講演会記録...

出版物

..会報「ピート」

..技術雑誌「草炭研究」...

..その他出版物

ボランティア植樹旅行

..ボランティア募集!...

..過去の記録

リンク
サイトマップ
ホーム » 沙漠緑化 » 新島レポート


新島靖雄(常務理事)の中国沙漠緑化レポート
砂漠化防止のための無灌漑植樹技術の研究

「年間平均降水量100〜250mmの乾燥地域での無灌漑植樹技術の確立を目指して」甘粛省武威地区での実証実験


連載項目
1. その背景・経緯(2003/06/15)
2. 実験地の概要(2003/06/15)
3. 研究計画の内容(問題意識と研究の目的)(2003/07/10)
4. 研究計画の内容(計画の骨子)(2003/08/17)
5. 最初の無灌漑植樹実験と筆者の経験(2003/11/02)
6.「万里の長城森の再生プロジェクト」への参加(2003/12/17)
7. ダブルサック法による節水植樹(2004/1/19)

写真連載
無灌漑植栽試験場全景
武威の明代長城跡
花棒の苗
草炭処理作業
レポートを作成する筆者
草方格の全景
温湿度計の設置作業









本研究は2000年11月よりイオン環境財団の助成を受けて実施しています。


1. その背景・経緯


 黄河上流流域は沙漠化が進行しており、その防止のための緑化が急がれているとともに農業生産性の向上も重要な課題となっている。1995年7月村井会長(当時)等が、中国科学院蘭州沙漠研究所を訪問した際に、沙漠緑化の共同研究の要請がなされた。当時は新疆地区に重点を置いていたので、先ず近隣の河西回廊 地区の草炭地調査を共同実施することから始めた。

18310211  新疆地区での「草炭利用による荒漠地の緑化研究」は1993年より始まり、1997〜2000年はJICA案件として取り上げられ、大きな成果をあげて今に続いている。新疆で培った研究成果を応用し実証するため、新たな緑化実証実験の拠点として、謄格里沙漠の東南縁にあり、試験環境の整った沙坡頭試験站を選び、1998〜2000年には環境事業団の助成を受けて、「黄河上流の荒漠地の緑化」に取り組んだ。ここでは既に"沙漠での水稲栽培研究"を実施中であり、かなりの成果をあげていたので、将来の食糧危機に備えるために、先ずこのテーマに取り組むこととした。即ち、沙漠の特性を生かし、草炭を利用して土壌改良を行い、日本の優れた稲作技術を取り入れた水稲栽培の実証実験を実施した。その結果2000年度には、日本での平均収量の3倍におよぶ最高収量を上げる事が出来た。

 草炭の土壌改良効果に注目した劉新民蘭州沙漠研究所長(当時)は、2002年5月に、沙漠緑化に関する共同研究を草炭研究会に要請した。草炭研究会はこれを受けて、新疆で培った節水植樹技術を発展させるため、ここで新たに"沙漠化防止のための無灌漑植樹技術の研究"を今後の活動の重点項目の一つとして取り上げることにした。

 この方針に基づき、2000年10月その候補地を調査した結果、当初予定の臨澤は蘭州から遠く不便であるので、武威を実証実験地として選定、最終的には将来ここに「無灌漑モデル防砂林」を作り、その技術を公開し、世界各地の"沙漠化防止"に寄与したいと、2001年4月より予備実験を開始した。


2. 実験地の概要


 甘粛省武威地区の南側祁連山脈に連なる山麓緩斜面平原で、北側は謄格里沙漠南縁に接し、標高は1500m前後である。特に北東側は市の東側から20km近くまで流動砂丘が押寄せており、その治砂が重要課題となっている。武威地区の人口は190万人、全面積は330万ha、その内沙漠が153万haと全面積の約47%を占め、耕地面積は26万haである。本来祁連山脈の雪解け水を集めた石羊河により出来たオアシスであるが、灌漑水は井戸水を使用しており、近年の人口増加と耕地増により地下水位が下がり、水質も塩分が増加し悪くなって来ている。実験地近辺耕作地の地下水位は12〜15m、年間平均蒸発量は2,020mm以上で、年間降水量は110〜160mm、雨季は7、8、9月である。

28270056  武威では、1983年に治沙站を設立し防砂、治砂に努め、既に6,500haの治砂を行って来た由である。防砂・治砂は、農耕地に近いところから始め、その方法は先ず草方格で流砂を止め、そこに耐乾性の強い梭梭、紅柳、花棒、沙拐棗等の潅木苗木を植えるもので、雨季を選べば無灌漑でもかなりの活着率が得られる。但し沙漠化最前線は降水量も少なく、無灌漑植樹は困難であるとのことであった。

3. 研究計画の内容(問題意識と研究の目的)


 中国はじめ世界各地で沙漠化が進行しており、地球規模の環境問題となっている。沙漠化がもたらした生態環境の悪化及び経済的な貧困が社会の安定に影響を与え、これが人類の生存発展と地球全体の安定に及ぼす重大な問題となっている。

28280089  1992年の地球環境サミットを経て、1994年に沙漠化防止条約が採択されるにおいて、先進国途上国の別なく国際社会が一致協力して沙漠化防止対策を進めていく為の国際的な法的枠組みが構築された。沙漠化防止対策に関する我が国の取組みも関係各省庁及び企業、研究機関、NGO等により国際協力を中心とした様々な取組みが行われて来ている。

 一般に沙漠化防止のために植樹・緑化は、主に年間平均降水量400mm以上の地域か、または地下水位が数m以内の場所で行われてきた。年間平均降水量100〜250mmの乾燥地域で、且つ地下水位が十数m以上もある、水分条件の劣悪環境での植樹は非常に困難であり、このような地域での植樹には多量の灌漑水が用いられてきた。

 灌漑水を用いて植樹した樹木はその根系が浅く自然の降雨のみでは枯死してしまい、生育後も灌漑をやり続けなければならない。オアシス近辺の防風林帯の如く灌漑水を得られやすい地域の場合は比較的問題はないが、その外側のオアシスから遠く離れた広大な流動砂丘の広がる乾燥・沙漠化地域では水の供給は非常に困難である。深井戸を掘り利用することも可能であるが、二十一世紀は水不足の世紀ともいわれ、沙漠化地域は特に水資源が不足してくる。

 そこで本研究は、沙漠植物も満足には生育しないと言われている、地下水位の低い乾燥地域の移動砂丘地帯で、灌漑水を使わずに自然の降雨のみで固砂植物を植栽し、「移動砂丘の固定化・半固定化を図る無灌漑植樹技術」を開発・確立し、そのモデル林を造って中国および広く世界各地の沙漠化防止活動に役立てようとするものである。


4. 研究計画の内容(計画の骨子)


 この計画の目的とする技術開発の骨子は以下の如くである

@年間平均降雨量が150mm程度の沙漠でも、雨水の50%近くの水分は蒸発せずに砂丘の内部に浸透し貯蔵される。この地下貯蔵雨水を利用する。

Aこの僅かな水分でも成育出来る根張りの良い長根苗を製造する技法を開発する。

Bこの為に長根ポットの利用と、保水性が高く健苗育成効果のある草炭混合培養土等を使って育苗する。

C気候・砂質土壌の性質および植物の蒸散量等の観測・調査を行い、土壌水と降雨・蒸発散量の水平衡を調べる。

niijima02 Dこれらの結果をもとに、土壌水の持続的安定を保つ適正な植栽密度と植栽法等を決めるシステムを開発する。

E低い植栽密度でも飛砂・流砂を効果的に抑制する格子状植栽防砂林(樹方格沙障)を構築、流動砂丘の固定化・半固定化を図る。

Fこの実証実験により、他の乾燥地区の沙漠化防止にも適用出来るデータの蓄積を行うとともに、モデル林の造成を行う。


5. 最初の無灌漑植樹実験と筆者の経験


 草炭研究会最初の無灌漑植樹実験(中国科学院に委託)は1994年3月、砂丘に積もった雪を掻き分けての植樹であった。

28270063  中国・新疆のクルバントングト沙漠南縁の実験場(年間降水量150mm)に、草炭を用いて沙漠の代表的な潅木の一種である梭梭を植樹した。砂丘に植えたこのひと群れの梭梭林は無灌漑で今でも生き続けている。さすがに成長速度は遅く、現在3mぐらいで成長は殆ど止まっているが、条件がよければ無灌漑植樹は可能であることを私達に示唆してくれている。

 1995年11月筆者は川上事務局長と共に、生まれて始めて沙漠に行き、実験圃場周囲の植樹を行った。植樹時10Pの潅水をしたのみでその後は無灌漑という条件であった。梭梭、花柳、沙拐棗の3種の潅木をそれぞれ150株程植樹したが、その内成功したのは僅かに沙拐棗の数本でしかなかった。

 当時沙漠学会の講演会で「沙漠緑化は年間降水量400mm以上の所で行うべきだ」と言うを聞き、改めて沙漠緑化の難しさを知った。


6.「万里の長城森の再生プロジェクト」ヘの参加


 1998、99年の2回のわたり、イオングループ環境財団主催の「万里の長城森の再生プロジェクト」に参加し、特に第1回のプロジェクトでは事前調査に参加する機会を得た。ここで宮脇昭会長(横浜国立大学名誉教授・国際生態学会会長)から植樹に関する基本的な考え方を学ぶ機会を得たことは大きな収穫であった。
28270060 その考えは
@その地域に昔から生育している樹種を選ぶ。
A幾つかの樹種を混植する。
B最初は密植する。
C苗木はポット苗(根が重要)を使う。
D赤ん坊を育てるように優しくマルチングする。
E後々、金や手間の掛からない自然の森林をつくる事が大切。と言う事であった。
 なお、北京市延慶県緑化委員会の育苗ポットの培養土は付近で産出した草炭を容量比で1/3使用しているが、植樹ではコスト面から使用しないと言うことであった。特別に依頼し草炭研究会が新疆で造った草炭製剤を一部の地区で使用実験させていただき、三年後の訪問調査でその効果を確認する事が出来たことは、その後の植樹実験の自信に繋がった。



7. ダブルサック法による節水植樹


 中国・新疆地区で、1998〜2000年の三年間、「ダブルサック法(DS法)による植樹比較試験と節水植樹試験」の二つの実験を実施、植樹における根の大切さ・根の性質を実感した。

fig.1  このDS方式は、東京農業大学の沙漠緑化研究チームがアフリカ・ジプティで開発した工法で、その特徴は以下の如くである。

@植物の根が成育する範囲の根圏土壌に外サック(直径15cm長さ90cm)を埋め、根域を周囲の乾燥高温環境から隔絶させる。

A根を深く伸ばし、やがて地下水を利用するように、周囲から隔絶させた外サックの根域に保水剤を混和し、根の伸長を促す。

B外サックの内側に、苗木を植えるか、種子を播いた内サック(直径5cm長さ90cm)を挿入する。内サックには保水剤を添加した土壌を埋め、中〜下部位の周囲には、水および根が出入り出来るように、ところどころに穴をあけておく。
[苗木を植える時は、外サック内部に十分潅水し根域環境を湿潤状態に保つ。根域環境を湿潤状態に保つことにより、根域の地温の上昇も防ぐ。]

C内サックの土表面が日陰になるように、苗木周囲に石塊(直径15〜20cm)を2〜3個置く(ストーンマルチ)。


特定非営利活動法人草炭緑化協会

〒162−0043
東京都新宿区早稲田南町33 ドムール早稲田101
電話及びファックス:03-3205-4044
E-Mail:peat-society.jp@nifty.com


更新日: 4 January 2009

Copyright(C) NPO Peat -Greening Association All rights Reserved.