草炭緑化協会は草炭(ピート)を利用した地球環境改善活動を促進しています。

会の事業 参加するには 定款(抜粋) 役員・ 組織 会の歩み 


草炭と草炭地
沙漠緑化

..馬路灘における活動...

..紅沙塘における活動...

..長城郷における活動

..金昌市における活動

..新疆における活動

..沙坡頭における活動

..シリアその他地域

..沙漠緑化Q&A

イベント
講演会

..定期講演会..

..過去の講演会記録...

出版物

..会報「ピート」

..技術雑誌「草炭研究」...

..その他出版物

ボランティア植樹旅行

..ボランティア募集!...

..過去の記録

リンク
サイトマップ
ホーム » 講演会 » 過去の講演記録» 最新の講演記録


草炭緑化協会定期講演会の最新記録

 平成26年10月24日(金)の早稲田大学理工学術院西早稲田キャンパス55号館1階
第二会議室において第25回草炭緑化協会定期講演を開催いたしました。今回は「乾燥
地の農業問題と改めて地球温暖化の影響を考える」というテーマで3人の専門の先生を
お迎えして行いました。講演要旨は以下の通りです。

 講演1 「新疆ウイグル自治区における現代的農業と課題」
 講師  千葉大学文学部 古沢 文 氏
 講演要旨
  中国新彊ウイグル自治区の年平均降水量は165.5mmと乾燥地帯であるが、アル
 タイ山脈、天山山脈および崑崙山脈から流れ出る融雪氷水が河川となって山麓がオア
 シスを形成している農業地帯である。
  2000年から地域格差是正のため「西部大開発計画」が開始され、大規模耕地開
 墾に農業が発展してきている中で、新たな取り組みとして施設栽培が導入されて来た。
  本研究は現地調査、統計資料調査に加えて、衛星画像による俯瞰的な視点から施設
 栽培の現状と課題の分析をタリム盆地のカシュガル市について行った。
  年代別に撮影した衛星画像から土地利用と温室立地の特徴について分析した。20
 02〜2009の観測からの地形と温室立地の特徴は地下水位と関係が見られた。
  今後の課題として、灌漑用水の利用と新たな生産拠点の建設が挙げられる。

講演される古沢 文氏


 講演2 「灌漑農業と負圧地下灌漑によるトマト栽培の一試み」
 講師  NPO法人草炭緑化協会会員(東京農工大名誉教授)農学博士 加藤 誠 氏
     中国上海市農業科学院  張 継寧 氏(講演は加藤先生)
 講演要旨
  適切な灌漑を行うためには、第一に土壌の構成物質、団粒構造及び粘土鉱物の特性
 などの把握が、第二には土壌の保水性や保水力と土壌体積水分率との関係が重要である。
  次に灌漑の種類の紹介があり、特に効率的な灌漑として地下灌漑に利用できる多孔管
 法についての紹介があった。地下灌漑に重要な水の土壌浸透について、理論、実験及び
 解析による説明があった。土壌中の水の浸透を知ることが重要である。
質疑に応えられる加藤 誠氏(右)


 講演3 「地球温暖化の与える多面的な影響」
 講師  NPO法人環境カウンセラー千葉県協議会(千葉大名誉教授)理博 山本 忠 氏
 講演要旨
  初めに地球温暖化とはなんだろう? 日本で起っている最近の異常現象や温暖化が原
 因のグリーンランド、南極大陸、チベット及びシベリアなどでの異常について述べた。
  地球温暖化は二酸化炭素、メタン、フロンなど温室効果ガスが原因であることがガス
 の挙動から説明されている。
  温暖化は海洋の異常、食料・水の問題に影響を及ぼす。IPCC第5次報告に予測が
 詳しく述べられている。地球温暖化は今や現実で、仮定の話ではない。
講演される山本 忠氏(左)


NPO法人草炭緑化協会

〒124−0005
東京都葛飾区宝町2−34−13−701
電話及びファックス:03-5654-7889
E-Mail:peat-society.jp@nifty.com


更新日: 17 November 2015

Copyright(C) NPO Peat -Greening Association All rights Reserved.